順位 | 会派・議員名 | 発言事項 |
---|---|---|
令和 元年第2回定例会 | ||
令和元年6月11日【代表質問】 | ||
1-1 | 太田 雅久 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.区政運営について
(1)これまでの成果について
(2)今後の区政運営について
2.江戸ルネサンス事業について
3.区立学校における働き方改革プランについて
4.学校教育ビジョンについて
5.ラグビーワールドカップについて |
2-1 | 堀越 秀生 たいとうフロンティア ![]() |
1.財政について
(1)2期目スタートの補正予算への思い
(2)今後の財政見通し
(3)安定的な財政運営への対応
(4)消費税増税時の更なる地方税の国税化への対応
2.子どもの権利条例について
(1)子どもの権利条例の必要性
(2)教育現場における人権教育の現状
(3)多様化する子どもの人権侵害への認識
3.観光地域づくり「日本版DMO」について
(1)区内観光振興への思い
(2)創設のための制度的課題
(3)先行地域との情報交換や区民・関係団体との意見交換 |
3-1 | 小坂 義久 台東区議会公明党 ![]() |
1.区政運営について
2.交通安全対策について
3.「希望ある幸齢社会」について |
4-1 | 早川 太郎 つなぐプロジェクト ![]() |
1.区財政について
2.協働について
3.ICT教育について |
5-1 | 秋間 洋 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.区民生活への認識について
(1)アベノミクスの評価と区民生活の現状認識について
(2)補正予算に区民生活支援が欠如していることについて
(3)消費税増税が区民生活と区内中小事業者にもたらす痛みと国への増税中止の進言について
2.安倍政権の改憲への姿勢について
(1)憲法順守義務を首相に求めることについて
(2)緊急事態条項への認識について
(3)九条改憲案への認識について
3.まちづくりへの基本姿勢について
(1)中高層建築物への誘導は撤回を
(2)現在居住する区民が住み続けられることをまちづくりの基本に
4.区議会への姿勢について |
令和元年6月12日【一般質問】 | ||
1-1 | 和泉 浩司 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.服部区政二期目について
(1)行政計画に込めた決意について
(2)国・都との関係における区の課題について
2.財政問題について
(1)現在の予算規模等の変化に対する認識について
(2)基金と起債の活用について
3.行政改革について
4.内部統制について
5.まちづくりについて
(1)まちづくりに関する組織の改変に伴う効果等について
(2)まちづくりに対する思いについて
6.家庭ごみ有料化について |
2-1 | 田中 宏篤 たいとうフロンティア ![]() |
1.町会への支援について
2.公園の整備について
3.タウンサイクル事業について |
3-1 | 中澤 史夫 台東区議会公明党 ![]() |
1.水害対策について
(1)想定浸水深の標示、「防災ブック」の作成について
(2)マイ・タイムラインについて
2.高齢者ふれあい入浴券の通年利用について
3.商店街支援について
4.浅草駅の利便性向上について
5.通学路の安全対策について |
4-1 | 本目 さよ つなぐプロジェクト ![]() |
1.区とこれからの区民との関係
(1)区内団体に負担をかけすぎない行政運営を
(2)新たな社会貢献活動等に対応する区民館ルールの見直しを
2.子どもを取り巻くリスクに備える
(1)ロタウイルスワクチンの補助について
(2)子どもの交通事故を防止する
(3)災害時に安心して授乳できる環境と液体ミルクの備蓄 |
5-1 | 山口 銀次郎 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.国民健康保険について
(1)高すぎる保険料の認識について
(2)区独自の保険料抑制対策について
(3)子どもの均等割の軽減措置について
2.就労支援について
(1)就労準備支援事業について
(2)若者と女性のための就業支援事業について
(3)就労支援の総合的支援について
3.平和について
(1)東京大空襲の出来事を風化させず後世に伝えていくことについて
(2)東京大空襲の資料常設展示場について
(3)広島・長崎への中学生派遣について |
6-1 | 村上 浩一郎 都民ファーストの会台東区議団 ![]() |
1.今後の区政運営について
2.受動喫煙防止対策について
(1)飲食店の受動喫煙防止対策について
(2)喫煙スポットについて
(3)マナー指導員について
3.無電柱化について |
7-1 | 掛川 暁生 台東区民会議 ![]() |
1.NHK受信料に関する相談対応について |
8-1 | 石川 義弘 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.東京2020大会に向けた産業のシティセールスについて
2.東京2020大会に向けた喫煙対策について
3.浅草のまちづくりについて
(1)墨田区・台東区の回遊性について
(2)雷門前並木通りの広場化について |
9-1 | 中嶋 恵 たいとうフロンティア ![]() |
1.放課後子供教室について
2.防災士資格補助について |
10-1 | 松村 智成 つなぐプロジェクト ![]() |
1.地域主体のまちづくりについて
2.年少人口増加への対応について |
11-1 | 河井 一晃 たいとうフロンティア ![]() |
1.ご当地ナンバーについて
2.地域住民の防災意識の高揚と防災活動の向上のための資器材の整備について
3.東上野四・五丁目地区まちづくりについて |
平成31年第1回定例会 | ||
平成31年2月8日【一般質問】 | ||
1-1 | 石川 義弘 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.江戸庶民文化の保護について
2.浅草地区のまちづくりについて
3.上野の山の日本遺産認定推進について
4.「世界に輝く ひと まち たいとう」について |
2-1 | 水島 道徳 たいとうフロンティア ![]() |
1.効率的な自治体経営について
(1)リース契約の拡大について
(2)RPAについて
2.観光案内板のICT活用について
3.母子健康手帳機能付きアプリについて |
3-1 | 寺田 晃 台東区議会公明党 ![]() |
1.「台東区人権条例」の制定について
(1)条例の制定について
(2)「モニタリング事業」について
2.障害者の権利擁護の推進について
3.介護支援ボランティアポイント制度について
4.中小企業支援について
(1)消費税率引き上げの対策について
(2)キャッシュレス決済に必要な環境整備の支援について
5.商店街振興について
(1)今後の商店街への支援について
(2)プレミアム付き商品券の発行について |
4-1 | 冨永 龍司 つなぐプロジェクト ![]() |
1.本区の観光産業について
2.小学校低学年からの読書習慣の更なる定着について |
5-1 | 伊藤 延子 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.国民健康保険について
(1)高すぎる保険料と構造的な変化に対する区長の認識について
(2)高すぎる保険料、均等割の減免について
(3)短期被保険者証発行と差押えについて |
6-1 | 石塚 猛 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.大規模用地活用について
2.国内都市交流について
3.台東区の耐震化の状況について
4.幼児期の教育環境について |
7-1 | 青柳 雅之 たいとうフロンティア ![]() |
1.外国からの観光客・定住者のマナーアップについて
2.食の多様性への対応について
3.台東デザイナーズビレッジについて
4.SNS広告の活用について
5.防災対策について
6.骨髄ドナー助成制度の充実について |
8-1 | 早川 太郎 つなぐプロジェクト ![]() |
1.新たな産業を育む台東区について
2.子どもの感染症対策の充実について |
9-1 | 鈴木 昇 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.子どもの教育環境について
(1)教育の私費調査の実施と学校教育費用の全額公費負担について
(2)学校給食費の無償化について
2.子ども医療について
(1)小児医療の必要性の認識について
(2)夜間の小児初期救急を台東病院で実施することについて
(3)18歳までの医療費無料化について
3.消費税増税について
(1)不正統計調査の平成31年度予算への影響について
(2)10%増税中止を政府に申し入れることについて |
平成30年第4回定例会 | ||
平成30年12月3日【一般質問】 | ||
1-1 | 石川 義弘 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.区長の区政運営について |
2-1 | 本目 さよ たいとうフロンティア ![]() |
1.母子の災害対策について
(1)母子避難所の設置
(2)災害対策としての母乳育児支援 授乳室の整備
2.児童虐待の予防について
(1)児童虐待からの回復プログラムの実施
(2)家庭や社会への性教育の充実
3.保育の質の充実について
(1)教育・保育の質ガイドラインの作成
(2)死なせない保育のための認可外保育所支援
(3)保育所立入検査の公表
(4)こどもクラブの人的基準の維持もしくは向上
(5)保育所の避難場所の徹底
(6)2歳までの小規模等を含む認可園の子どもの3歳からの行き先の保証 |
3-1 | 小菅 千保子 台東区議会公明党 ![]() |
1.防災・減災対策について
(1)避難行動要支援者のために活動する自主防災組織などへの助成制度について
(2)45避難所の運営の代表メンバーでDIG・HUG(図上訓練)を実施することについて
(3)避難所単位防災訓練に図上訓練を積極的に取り入れることについて
(4)外国人旅行者への災害時の対応について
2.健康づくりと介護予防について
(1)「フレイル」「サルコペニア」などの予防策と周知・啓発について
(2)体操サポーターの指導力などのスキルアップについて
3.「マンション大規模修繕工事」の適切な実施にあたっての周知について |
4-1 | 阿部 光利 つなぐプロジェクト ![]() |
1.防災対策の更なる強化について
(1)職員行動マニュアルの改訂状況について
(2)業務継続計画の修正状況について
(3)地区防災計画による共助について
2.ふるさと納税制度の活用について |
5-1 | 秋間 洋 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.服部区政の区長としての総括について
(1)「躍進台東 新しい台東区」の目標はどうなったか
(2)保育園待機児童をなくす具体的方針について
2.公共施設の再編問題について
(1)いまなぜ台東区で再編・統合なのか
(2)「適正化」の理念について
3.特別支援教育について
(1)特別支援学級(固定級)の増設について
(2)就学相談のあり方について
(3)「副籍」事業の活用について |
6-1 | 君塚 裕史 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.東京2020大会に向けた道路環境整備について
2.食事文化・お箸文化について
3.台東区里山プロジェクトについて |
7-1 | 堀越 秀生 たいとうフロンティア ![]() |
1.町会の大切さを新住民に伝えることについて
2.補助金団体連絡会の創設について
(1)補助金団体の公的責務の啓発
(2)補助金事業の効率的な運用
(3)補助金予算の総量規制と配分
(4)税(公金)の無駄遣い削減
3.議会と区長・行政の関係性について
(1)政策会議議事録公開の必要性
(2)旧坂本小学校跡地活用における委員会審議と行政提案の連関性
(3)区長の附属機関等の委員の選定方法
(4)決算特別委員会審議の行政事業立案への影響 |
8-1 | 鈴木 純 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.キャッシュレス化の普及・推進について
(1)インバウンド対応としてのキャッシュレス決済の普及について
(2)台東区におけるキャッシュレス決済について
2.障害者のコミュニケーション支援について |
9-1 | 青鹿 公男 つなぐプロジェクト ![]() |
1.高齢者・障害者の方々の段差不安解消に向けて
2.教育環境の更なる推進について
(1)オープンルームについて
(2)地震速報機器の設置について
(3)ボール遊びができる場所の提供について |
平成30年第3回定例会 | ||
平成30年9月19日【一般質問】 | ||
1-1 | 望月 元美 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.避難行動要支援者対策について
2.子供育成活動支援事業について
3.学校における働き方改革について |
2-1 | 青柳 雅之 たいとうフロンティア ![]() |
1.未完の都区制度改革について
2.災害対策について
(1)水害ハザードマップと避難計画
(2)通信手段のための電源の確保
(3)災害時相互応援協定の拡充
3.投票率の向上について
4.台東区子供議会の復活について |
3-1 | 小坂 義久 台東区議会公明党 ![]() |
1.高齢者雇用に関する考えと対策について
2.「認知症との共生広がる社会」について
(1)「悲観から希望」へ
(2)「本人ミーティング」について
(3)「つながりノート」の導入と数値データ化について
3.ひきこもり支援について
4.「豊かな地域コミュニティが息づくまちづくり」について |
4-1 | 阿部 光利 つなぐプロジェクト ![]() |
1.防災協定について
(1)自治体間における防災協定の実効性について
(2)連携都市への拡大について
2.台東区役所における障害者雇用の促進について
(1)障害者雇用の取り組みについて
(2)健常者も障害者も共に働きやすい職場づくりについて |
5-1 | 鈴木 昇 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.環境問題について
(1)マイクロビーズ製造規制・海洋プラスチック憲章について
(2)清掃・リサイクル分野の区民との取り組みの充実について
2.中小企業の後継ぎ対策について
(1)事業承継したい人のデータバンクの設置と異業種間交流の場の充実について
(2)区内建設事業者の後継者対策について
(3)中小企業の事業承継について
3.子育て環境・教育環境の充実について
(1)小中学校の教育環境整備について
(2)金曽木小学校・根岸小学校の体育館にエアコンの早期設置を
(3)18歳までの医療費無料化について
(4)学校給食の無償化について |
6-1 | 小島 智史 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.生活保護制度の信頼回復について
2.生涯学習を支える体制づくりについて |
7-1 | 青鹿 公男 つなぐプロジェクト ![]() |
1.福祉的就労をしている障害者の方への支援の充実について
2.近隣型商店街の振興について |
平成30年 決算特別委員会 | ||
平成30年10月19日【総括質問】 | ||
1-1 | 森 喜美子 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.税収について
(1)ふるさと納税の影響と行政事業支出の説明について
(2)税収の増加と積極的施策の展開について
2.水害対策の強化について
(1)区役所の水害対策の強化について
(2)地下施設の水害危険性の啓発と消防団の水害装備の充実について
3.若者支援について
(1)問題を抱える若者支援の充実と分かりやすい相談窓口の設置について
(2)若者の就労支援施策の充実と周知について
(3)人手不足の企業と若者の就労支援の強化とマッチングについて
4.多様性を認め合う社会の実現について |
2-1 | 鈴木 純 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.今後のたばこ税と区の環境整備について
2.ワーク・ライフ・バランスについて
3.障害者スポーツについて
4.産後ケアについて |
3-1 | 寺井 康芳 台東区議会自由民主党 ![]() |
1.特別区交付金と国庫支出金・都支出金について
2.特別養護老人ホームについて
3.皮革関連産業の現状について
4.自転車の交通安全対策について |
4-1 | 小坂 義久 台東区議会公明党 ![]() |
1.認知症支援の推進について
2.老人福祉施設管理運営について
3.ワクチン再接種の助成について
4.課外活動の環境整備における部活動支援と「部活動指導員」の受け入れについて |
5-1 | 寺田 晃 台東区議会公明党 ![]() |
1.防災対策の充実について
(1)水害時の避難について
(2)避難行動要支援者名簿の活用について
(3)ハザードマップについて
2.生活習慣病対策について
(1)健康度測定の実施体制について
(2)健康増進センターの新たな利用者獲得について
3.軽度認知障害の早期発見について
4.まちづくりについて
(1)北部地域のまちづくりについて
(2)台東区の理想的なまちづくりについて |
6-1 | 小菅 千保子 台東区議会公明党 ![]() |
1.「ペアレントメンター」育成事業などの導入について
2.がん検診受診率向上のための「オプトアウト方式」の導入について
3.糖尿病性腎症重症化予防の対策について
4.複数税率導入に関わる中小・小規模事業者への支援策について |
7-1 | 伊藤 延子 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.国民健康保険について
(1)法定外繰入金がゼロの場合の保険料について
(2)保険料負担軽減について
2.介護保険について
(1)これ以上の介護保険料の値上げをやめるべき
(2)一般会計から財源を投入し介護従事者の処遇改善を
(3)介護予防・日常生活総合支援事業の検証総括について
(4)国に対し要介護1・2を総合事業化すべきではないと意見をあげよ
3.区内の特別養護老人ホームの増設について
4.高齢者の住宅問題について
(1)高齢者の住宅支援に対する課題の認識について
(2)高齢者の持ち家リフォーム助成の拡充について
(3)シルバーピアの増設について
5.暮らしに根付いた近隣型商店街振興策について |
8-1 | 小 明 日本共産党台東区議団 ![]() |
1.区民生活と区財政への認識と自治体の役割について
(1)区民生活への認識及び消費税10%中止について
(2)基金を積み増すより区民生活の支援を
(3)地方自治への認識と自治体財政を守る決意について
2.区民のために働く区職員が働きやすい職場環境について
(1)現在の職場環境の認識について
(2)特別区人事委員会勧告と働き方改革推進委員会について
3.平和と教育について
(1)教育大綱について
(2)東京大空襲資料の常設展示場の開設について |
9-1 | 冨永 龍司 つなぐプロジェクト ![]() |
1.若者の居場所づくりについて
2.創業支援について
3.広報活動の一層の充実について |