提出日 | 平成21年11月25日 | 議案番号 | 第64号議案 |
---|---|---|---|
委員会付託日 | 平成21年11月25日 | 付託委員会 | 企画総務委員会 |
委員会審査日 | 平成21年12月14日 | ||
議決年月日 | 平成21年12月17日 | 議決結果 | 原案可決 全員賛成 |
議案本文 | |||
第64号議案 平成21年度東京都台東区一般会計補正予算(第3回) 平成21年度東京都台東区の一般会計補正予算(第3回)は、次に定めるところによる。 (歳入歳出予算の補正) 第1条 歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ4,794,948千円を追加し、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ94,257,953千円と定める。 2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の総額は、「第1表 歳入歳出予算補正」による。 (債務負担行為の補正) 第2条 地方自治法第214条の規定により債務を負担することができる事項、期間及び限度額は、「第2表 債務負担行為補正」による。 (特別区債) 第3条 地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる特別区債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、「第3表 特別区債」による。 平成21年11月25日提出 東京都台東区長 吉 住 弘 第1表 歳入歳出予算補正 歳 入 (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │款 │項 │補正前の額 │補正額 │計 │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │13 国庫支出金 │ │ 15,288,234│ 1,696,349│ 16,984,583│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 国庫負担金 │ 14,375,449│ 1,573,689│ 15,949,138│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │2 国庫補助金 │ 884,088│ 122,660│ 1,006,748│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │14 都支出金 │ │ 5,028,994│ 433,612│ 5,462,606│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 都負担金 │ 3,329,844│ 333,768│ 3,663,612│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │2 都補助金 │ 1,078,129│ 99,844│ 1,177,973│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │16 寄附金 │ │ 77,591│ 5,000│ 82,591│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 繰越金 │ 77,591│ 5,000│ 82,591│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │17 繰入金 │ │ 3,058,765│ 379,172│ 3,437,937│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │2 特別会計繰入金 │ 2│ 379,172│ 379,174│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │18 繰越金 │ │ 2,086,590│ 277,815│ 2,364,405│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 繰越金 │ 2,086,590│ 277,815│ 2,364,405│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │20 特別区債 │ │ 0│ 2,003,000│ 2,003,872│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 特別区債 │ 0│ 2,003,000│ 2,003,000│ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │歳 入 合 計 │ 89,463,005│ 4,794,948│ 94,257,953│ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘ 歳 出 (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │款 │項 │補正前の額 │補正額 │計 │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │2 総務費 │ │ 10,518,245│ 2,183,000│ 12,701,245│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 総務管理費 │ 7,850,225│ 2,183,000│ 10,033,225│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │3 民生費 │ │ 28,424,597│ 2 188,642│ 30,613,239│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │1 社会福祉費 │ 8,654,440│ 78,071│ 8,732,511│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │3 生活保護費 │ 16,943,608│ 2,110,571│ 19,054,179│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │4 衛生費 │ │ 7,996,491│ 129,900│ 1,473,619│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │3 公衆衛生費 │ 1,313,719│ 129,900│ 1,473,619│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │5 文化観光費 │ │ 1,596,968│ 238,800│ 1,835,768│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │2 観光費 │ 812,108│ 238,800│ 1,050,908│ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │7 土木費 │ │ 6,767,382│ 54,606│ 6,821,988│ │ ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │ │6 都市整備費 │ 1,102,101│ 54,606│ 1,156,707│ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │歳 出 合 計 │ 89,463,005│ 4,794,948│ 94,257,953│ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘ 第2表 債務負担行為補正 追 加 (単位:千円) ┌───────────────────────┬───────┬─────────────┐ │事 項 │期 間 │限 度 額 │ ├───────────────────────┼───────┼─────────────┤ │1 浅草文化観光センターの整備(建築・電気・機│平成22年度〜 │ 966,200│ │ 械設備工事) │平成23年度 │ │ └───────────────────────┴───────┴─────────────┘ 第3表 特別区債 (単位:千円) ┌───────┬─────┬──────┬──────┬──────┬────────────┐ │起債の目的 │限度額 │起債の方法 │利率 │償還の方法 │備考 │ ├───────┼─────┼──────┼──────┼──────┼────────────┤ │1 旧東京北部│ 2,003,000│証券発行又は│6.5%以内 │起債のときか│金融事情その他の都合によ│ │ 小包集中局│ │普通貸借の方│(ただし、利│ら据置期間を│り、起債額の全部又はその│ │ 跡地取得 │ │法により政府│率見直し方式│含め30年以内│一部を翌年度に繰延起債す│ │ │ │その他より起│で借り入れる│に元利均等額│ることもある。 │ │ │ │債する。 │財政融資資金│、元金均等額│ │ │ │ │証券発行の場│地方公共団体│、満期一括額│ │ │ │ │合における発│金融機構資金│のいずれかの│ │ │ │ │行価格は、額│について、利│方法で償還す│ │ │ │ │面 100円につ│率の見直しを│る。 │ │ │ │ │き98円以上と│行った後にお│ │ │ │ │ │する。 │いては、当該│ │ │ │ │ │ │見直し後の利│ │ │ │ │ │ │率) │ │ │ └───────┴─────┴──────┴──────┴──────┴────────────┘ |
|||
提案理由 | |||
補正前 894億6,300万5,000円 補正額 47億9,494万8,000円 補正後 942億5,795万3,000円 |